もるブログ(ひたすら人狼論)

人狼についてあーだこーだ書きます(主にTLPTルールとアルティメットルール中心)

人狼界の多様な文化

もるです。お久しゅう。

 

私は決めました。毎週火,木を『もるブログ更新日』とします。

先日,らじさん主催の「チェンジスーパー人狼」にスタッフとして参加させて頂いたのですが,その際にさんざんブログの宣伝をしておいてほとんど更新してないとはどういうことかと思いまして。

最近はツイッターで盛りあがった話題に関連する記事をツイートするだけの日々でしたが,やはり記事を書いていかないと,飽きられてしまいます。

というわけで今日はらじさん人狼のあと少し話題になった人狼の文化の違いについて!

 

文化の違いは何から起こる?

 

よく人狼の文化の話で話題になるのが「指定吊り」や「村騙りの有無」です。これらについては以前記事に書きました。あとは「クロストーク」についても話題になってましたね。ではこの「文化」とはどこから生まれるのか。

1つ目は「ルールの違い」だと私は考えています。といいますか,これが文化を構築するほとんどを占めていると思っています。度々出てきているのですが,要は騎士の「連ガあり」と「連ガなし」による指定吊りの有効性の違いなどです。村騙りについてもルールで縛っているところもあれば,特に言及してないところもあります。

2つ目はその人狼界の「目的」ですかね。例えば,渋谷にある二つの人狼関係のお店を例にあげます。

人狼ルーム」は元々ドイツゲームを中心に楽しんでもらうお店であり,そこから人狼ゲームが独立し,人狼ルームが誕生したと聞いています。他のドイツゲームと同様,初心者にも入りやすいようにと最初はオープンルールを中心にイベントを組んできました。

つまり最初は「色んなゲームの一つとして人狼ゲームもわかりやすく楽しんでもらう」が主目的であったのではないかと推察します。

人狼ハウス」はGMの方々が「人狼オンラインX」の出身であり,お店のルールも最初はそこに準拠していました。連続ガード有,内通有などですね。このルールは基本的な人狼ゲームのルールであり,昨今の人狼ブーム前にある程度人狼をプレイしていた方はこちらのルールの方がなじみがあると思います。よって主目的は「ネットから飛び出して対面で人狼ゲームをがっつり楽しんでもらう」といったところでしょうか。

何度も出てきますが,ここでも指定吊りの認識の差が出てきます。恐らく「ルーム出身者」は指定吊りをあまり好まないのは,ルームの目的に合わず「皆が公平に楽しめなくなる」というところが大きいのかなと思いますし,「ハウス出身者」が指定吊りに対してアレルギーがないのは「人狼ゲームをプレイする上では有効である手法の一つ」であるからではないでしょうか。

当たり前が当たり前じゃない世界,当たり前じゃないことが当たり前である環境。この違いは面白いですね。

 

文化の違いで誤解してほしくないこと

 

ここで一つ大事なことは「文化の違いに上下関係はない」ということです。「うちの文化が一番!」という人は「うちの文化が一番(自分に合っている)!」というだけのことだと思います。

そういえば昔人狼協会の設立についてツイッターで話題になったことがありましたが,私は基本的に反対でした。理由は人狼の文化にマジョリティとマイナリティが発生するからです。人狼ゲームがここまで広がり,文化が複雑化するのはプレーヤーとしては選択肢が増えるという大きなメリットに繋がると思います。マジョリティとマイノリティが発生してしまうと,自然とマイノリティが淘汰されていく可能性があります。ただでさえ,自己主張が強い人達が集まりやすい界隈ですし。そうやって選択肢を狭めてしまうのは,プレーヤーにとってデメリットしかないと思っています。また更に利益関係が絡むと本当にめんどくさいです。役職の種類が多いから一番偉いわけでもなく,ファンが多いから一番偉いわけでもなく。

そういった背景を理解した上で,異文化交流するのが楽しいですよね。

 

私は基本的に普段の場所でないところにソロで突っ込むのは好きな方です。だからあれです。私を知らない人でも遠慮なく私を人狼に誘ってください 笑 

 

人狼ゲーム」という文化の中で一緒に遊びましょう。

 

もる